コンテンツへスキップ

夏バテ気味の愛犬に!食欲を刺激するおやつで乗り切る方法

ペットにとっても夏はつらい時期!栄養満点のおやつで夏バテを乗り切ろう!

暑い日が続くと、人間と同じように犬も体調を崩しがち。
「最近、ごはんを残すことが増えた」「おやつだけは食べたがる」といった様子が見られると、夏バテのサインかもしれません。

この記事では、愛犬の夏バテに気づくためのサインや、食欲が落ちたときの対処法についてまとめています。

愛犬の夏バテサイン4つ

犬は人間と比べ暑さに弱い動物です。早い段階で真夏日を記録することも増えた昨今。愛犬の夏バテに悩む方も多いのではないでしょうか。愛犬に以下のような症状が見られたら回復に向けての対処が必要です。

食欲がない

これまで完食していたごはんを残すようになったら夏バテのサインかもしれません。ごはんを残すだけでは病気の兆候かもしれませんが、いつも通り元気があるのにごはんを残す、ごはんは残すがおやつは食べたがるという場合は夏バテかもしれません。

疲れて見える・だるそう

日中でもだるそうに寝ている、遊ばずにじっとしているという場合も注意が必要です。「いつもと少し様子が違うな」という場合は夏バテを疑いましょう。

遊ばない・散歩に行きたがらない

暑さだけではなく、湿度が高い日も散歩に行きたがらない場合があります。元気がなく活動量が下がるのも夏バテの特徴です。

胃腸の不調

夏バテの影響が胃腸に現れやすいのも犬の特徴です。軟便、下痢、便秘などの症状がある場合は夏バテを疑ってみてもよいでしょう。

夏バテしているときの対処法

それでは愛犬に夏バテの兆候が見られるとき、どのようなことに気をつけたらよいでしょうか。

水分補給

最も大切なのは十分な水分補給をさせることです。犬は体内に水分を蓄えることができないのでこまめに補給することが大切です。冷たい水は胃腸に刺激を与えてしまうので必ず常温の水を与えましょう。

水をあまり飲みたがらない場合は、ミルクに変えたり、ウェットフードを活用するのもオススメです。

バランスのよい食事

犬は食欲が落ちるとおやつばかり食べたがりますが、バランスのよい食事を与えることが重要です。食欲が落ちてドライフードを嫌がる場合は、ウェットフードに変更したり、野菜や肉のゆで汁をフードにかけるなど工夫しましょう。

特にシニア犬は栄養不足になりがちなので注意が必要です。

涼しい住環境

犬にとっては23~25℃が最適な環境といわれています。風通しを良くする、エアコンをつける、冷却マットを利用するなど犬にとって心地よい環境を準備しましょう。

これらの対策をとっても、1日以上ごはんを食べない場合は無理せず獣医師に相談しましょう。

犬が夏場食欲がないときにおすすめの食べ物

夏の暑さで食欲が落ちているときでも、ちょっとした工夫で愛犬がごはんを食べてくれるようになることもあります。

ここでは、夏バテ気味の犬でも比較的食べやすい食べ物のポイントをお伝えします。

においが強め

よいにおいのするフードは犬の食いつきもよいです。特に動物性タンパク質(肉や魚)などの旨味成分を含んだ香りは、犬にとって「おいしいもの」「本能的に必要なもの」として認識されやすく、においが強い=栄養がありそう=食べる価値があると判断する傾向があります。

やわらかい食べ物

ドライフードをウェットフードに変える、きゅうりやトマトなど旬の野菜を与える、犬用のミルクやスープと一緒に与えるなどやわらかくするということも重要です。

ごはん+おやつの「トッピング活用」も有効

いつものフードに新しいフードをトッピングしたり、おやつを少し足すことで、においや触感が変わってごはんを食べてくれることも。冷たいおやつやフードのあげすぎは、胃腸を壊したり、食欲不振の原因になるので注意。

「EZOWAN」おやつで夏を乗り切ろう

EZOWANのおやつは夏バテ中の愛犬にもおすすめです。

天然のジビエ肉であるエゾ鹿肉100%で作られているため風味が良く、また、やわらかさもあるため食いつきがよいのが特徴です。

自社ルートを含め、複数のルートから鮮度の良い鹿を仕入れ、更に、解体時にも経験豊富なスタッフが良い肉だけを選別しています。

安心して愛犬に与えられるEZOWANのおやつで夏バテを乗り切ろう。

夏バテ対策におすすめのフードを、こちらで紹介しています。

カート

閉じる

あなたのカートは現在空です。

ショッピングを始める

オプションを選択

閉じる